東京都八王子市の秋の風物詩「八王子いちょう祭り」は、黄金色に輝く甲州街道沿いのいちょう並木や、地元グルメ、関所オリエンテーリングなど、一日中楽しめるイベントです。
東京都八王子市で毎年開催される「八王子いちょう祭り2025」は、紅葉と屋台グルメが楽しめる人気イベント。アクセスや混雑状況、子連れ向け情報も詳しく紹介します。
行く前に知っておきたいポイントを押さえて、祭りを満喫しましょう。
① 八王子いちょう祭りとは?【基本情報・歴史】
- 開催日:2025年11月15日(土)〜16日(日)予定
- 開催時間:9:00〜16:30前後
- 入場料:無料
- 会場:追分町交差点〜高尾駅入口までの約4kmの甲州街道沿い
- 主催:八王子いちょう祭り祭典委員会
祭りは約40年の歴史があり、地元住民や商店会が中心となって運営しています。
紅葉狩りと屋台グルメを一度に楽しめる秋の一大イベントです。
② 見どころTOP5
1. 黄金色に染まる甲州街道いちょう並木
朝早く訪れると比較的人が少なく、ゆっくり写真を撮ることができます。
昼前になると混雑することが多いので、撮影や散策は午前中がおすすめです。
2. 関所オリエンテーリング(スタンプラリー)
通行手形を持って複数の関所を巡るスタンプラリーは、子どもから大人まで楽しめます。
混雑する時間帯もありますが、時間帯を工夫するとゆったり参加できます。
3. ステージパフォーマンス・パレード
地元の高校や団体によるパフォーマンス、カラフルなパレードは祭りの見どころ。
写真や動画撮影にもぴったりです。
4. 地元屋台・ご当地グルメ
八王子ラーメンや地元スイーツなど、地域色豊かなグルメが出店します。
人気の屋台は行列になることもありますが、少し早めの時間帯にチェックするとスムーズです。
5. 高尾山周辺紅葉スポット
祭りと合わせて高尾山周辺の紅葉も楽しめます。
初心者向けルートやケーブルカー利用のコースもあり、家族連れでも無理なく楽しめます。
③ アクセス方法と交通規制
電車
JR中央線「西八王子駅」「高尾駅」下車、徒歩10〜15分。
京王線「京王八王子駅」からもバス利用可能。電車でのアクセスは渋滞もなく、比較的スムーズに会場まで到着できます。
バス
八王子駅北口から西東京バス「追分」下車すぐ。混雑する土日でも早めの時間帯に乗ると便利です。
車・駐車場
会場周辺は沿道駐車禁止、臨時駐車場利用が基本。駐車場は限られるため、公共交通機関の利用が推奨です。
交通規制
規制時間:8:30〜17:00(予定)。車両通行止め区間:追分町〜高尾駅入口。規制中は迂回路を確認して安全に移動しましょう。
④ 混雑予想とおすすめ時間帯
- 混雑ピーク:11:00〜14:00
- 比較的空いている時間:9:00〜10:30/15:00以降
混雑を避けたい場合は午前中の早めの時間に到着するのがおすすめです。
⑤ 関所オリエンテーリング攻略法
関所オリエンテーリングは、地図を見ながらスタンプを集めて進むラリーです。
子どもと一緒でも楽しめる簡単なルートが設定されており、休憩所やトイレも途中にあります。
⑥ グルメ・屋台・物産展
八王子ラーメン、アップルパイやモンブランなどの地元スイーツ、クラフトビールや地酒など、地域色豊かな屋台グルメが楽しめます。
行列ができることもありますが、早めにチェックすると比較的スムーズです。
⑦ 子連れ・家族向け情報
- ベビーカー移動も一部道幅が狭い箇所がありますが、授乳室・休憩所マップがあり安心
- スタンプラリーやワークショップ、キャラクター撮影で子どもも楽しめます
- 迷子札やリストバンドを活用するとさらに安心です
⑧ 周辺観光・モデルコース
祭り後は高尾山や八王子城跡、美術館巡りで一日を満喫できます。
モデルコース例:9:00 祭り会場到着 → 12:00 屋台でランチ → 13:00 関所ラリー → 15:00 高尾山紅葉散策 → 17:00 帰宅
⑨ 写真ギャラリー
いちょう並木の黄金色、関所オリエンテーリングの様子、屋台グルメや子ども向けイベントの写真を通して、祭りの雰囲気を事前にチェックできます。
⑩ まとめ
八王子いちょう祭りは、紅葉・グルメ・イベントを一日で楽しめる秋の一大イベントです。
混雑情報やアクセス、見どころを押さえれば、初めての方でも安心して楽しめます。
公式サイトやSNSで最新情報を確認し、ぜひ祭りを満喫してください。
コメント